「良い部屋」の5つのポイント
では、その肝心なことの一つ、「良い部屋とは何か?」は、どうやって知ればいいのか? 以下に要点をまとめてみた。
一、少し狭いくらいの部屋に住む。
ここがポイントだ。というより、盲点だった。それまでぼくは、広い部屋こそが最高だと思っていた。しかし、広い部屋にはいろいろと弊害がある。
まず、汚れやすくなる。
次に、身の丈に合わないものを側に置いてしまう。そのため、自我が肥大して周囲との折り合いが悪くなる。
「起きて半畳寝て一畳」とは至言である。少し狭いくらいが人間には相応しいのだ。一人で生きるなら四畳半+キッチンくらいで十分である。これ以上広くなると、いろいろややこしくなる。少し狭いくらいの広さの部屋に住むことが、まずは肝要なのだ。
二、職住近接。
今思うと、通勤時間ほど無駄なものはない。時間も体力も損なわれる。帰りの満員電車で隣り合った人に酒臭い息を吹きかけられたりすると、生きる気力さえ萎える。いいことが一つもない。
肝に銘じておきたいのは、時間や体力や健全な精神は、お金には変えられないということだ。お金は回すもので、使えばまた入ってくる。しかし、失われた時間や体力や健全な精神は、一度失うと取り返しようがない。
だから、それらをお金で買うのである。そのために、職場に近い場所に住むのだ。終電を気にしなかったり、満員電車に乗ることがなくなるだけで、生活や人生の中で、実にさまざまな恩恵を得られるようになる。
三、部屋を「生かす」。
良い部屋と悪い部屋との最大の違いは、「生きているか死んでいるか」ということだ。こういうとオカルトチックに聞こえるかも知れないが、要は「新鮮で清潔な状態が保たれているかどうか」である。
部屋を新鮮で清潔な状態に保つためには、常に掃除をすること、さらには「掃除をしやすい環境」を作ることがだいじである。
これを人体にたとえると、「血流」を促すようなものだ。人体の新陳代謝を良くするためには、血流の活性化が欠かせない。そのためには、心臓の働きを良くしたり、血液をさらさらにしたりする必要がある。要は、血流が活性化するよう、血液周りの環境から整える必要があるのだ。
部屋もこれと同じで、「掃除」を促すためには、掃除をしやすい環境から作ってやる必要がある。部屋の心臓ともいえる「掃除用具」にこだわったり、血管にあたる「動線」を確保したり。
これが、部屋の生き死にを決定するのである。
【ヘヤカツ新刊続々登場!】
『部屋を活かせば頭が良くなる』
夜間飛行、2014年11月
人の才能に大差なし。
脳力は環境が育てます!
いくらモノを捨てて掃除をしても、すぐに散らかり元通り…そんな自分に嫌気がさしている人は多いのではないでしょうか。努力なしできれいな部屋をキープできる画期的な方法「ヘヤカツ」なら、部屋がきれいになるだけでなく、あなたの記憶力、発想力、プレゼン力もアップします!
『部屋を活かせば人生が変わる』
夜間飛行、2014年11月
部屋を考える会 著
あなたのやる気の99%は、部屋の「流れ」が決めている!!
あなたではなく、部屋が変われば、あなたの意思は自然に強くなり、眠っていた能力が引き出されます。
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html


その他の記事
![]() |
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海) |
![]() |
週刊金融日記 第299号【誰も教えてくれなかったWebサービスとアフィリエイトの勝利の方程式、日本も世界も株式市場はロケットスタート他】(藤沢数希) |
![]() |
週刊金融日記 第272号<高級住宅地は子育てにまったく向かないという話 他>(藤沢数希) |
![]() |
北朝鮮危機の背後にある金正恩の怯えとアメリカのメッセージを読み解く(小川和久) |
![]() |
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真) |
![]() |
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう) |
![]() |
空港を見ればわかるその国の正体(高城剛) |
![]() |
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) |
![]() |
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
![]() |
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英) |
![]() |
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係(高城剛) |
![]() |
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文) |
![]() |
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |
![]() |
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |